こまつKUTANI 未来のカタチ

join/2019/0419/155565711107_440_440_100_auto.jpg

企業

錦山窯

KINZANGAMA
join/2019/0314/155254084902_1200_900_100_auto.jpg

Biography

錦山窯歴

初代(吉田庄作) 
明治三十三年九谷焼陶芸家田中領山堂に入門し、作陶を学ぶ。明治三十九年独立し、錦山と号す。その後金彩技法に工夫をし、錦絵風画法をなす。

二代(吉田清一) 
初代の作風を伝え、青九谷の技法も加えて各種美術展、工芸展に入選、入賞す。且つ、戦時の金銀統制令下に於いて九谷のデザインを改良、多数の新しい試作を受ける。

三代(吉田美統) 
昭和二十年錦山窯当主となる。平成四年日本伝統工芸展、高松宮記念賞。石川県指定無形文化財九谷焼技術保存会技術保持者に認定。平成七年、平成六年度の日本陶磁協会賞受賞。平成十二年第四十七回日本伝統工芸展保持者賞受賞。平成十三年紫綬褒章受章。国指定重要無形文化財釉裏金彩の保持者に認定される。

当代(吉田幸央)
1985朝日陶芸展奨励賞。1992伝統九谷焼工芸展大賞。1994高岡クラフト展金賞。1997国際色絵陶磁器コンペティション97九谷準大賞。第23回長三賞陶芸展奨励賞。1999国際陶芸ビエンナーレ99特別賞。2000第2回現代茶陶展TOKI織部銀賞。2008ローマ賞展優秀賞。2010日本伝統工芸展高松宮記念賞。日本工芸会正会員・日本陶芸美術協会常任理事・金沢美術工芸大学非常勤講師

明治三十三年初代錦山陶芸を志してより、百有余年四代にわたり、絢爛たる九谷の伝統を受け継ぎ、更に新しい試みを重ねながら、金彩色絵九谷の完成を目指し、作陶一筋今日に至る。

錦山窯は、石川県小松市高堂町にある九谷焼上絵付を専業とする窯元です。1906(明治 39)年に初代吉田庄作がこの地に開業して以来、およそ 110 年の間、窯の火を絶やさずに作陶を続けてきました。17世紀に加賀藩の御用窯として発展した九谷焼は、五彩を駆使した色絵や金彩をあしらった金襴手など、細やかで絢爛華麗な絵付を特徴としています。明治時代には「ジャパンクタニ」と称されて海外にも広く輸出され、その技術や造形美は世界中から高い評価を受けてきました。

錦山窯では、九谷が育んできたさまざまな技法を受け継ぎ、現在の作陶に活かしています。なかでも、錦山窯が得意とするのは、金彩の技法です。彩色金襴手に長けていた初代から代々、金を使った絵付を特徴としてきました。三代美統は「釉裏金彩」の技法を高め、国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けています。そして四代幸央は伝統の技を継承しながら、時代に合った新しい彩色金襴手の表現を模索して日々研鑽しております。